診療時間
診療時間
アクセス
アクセス
MENU

慢性胃炎 CHRONIC GASTRITIS

慢性胃炎の原因と治療法を
医師が解説|
消化器・内視鏡のクリニック

こんな症状でお悩みでは
ありませんか?
CHECK

  • 上腹部に不快感を感じる
  • みぞおちが痛む
  • いつも何となく胃の調子が悪い
  • 貧血が起こる

上記の症状が多数当てはまる場合、慢性胃炎の可能性が考えられます。

慢性胃炎とは

慢性胃炎という言葉には二つの意味があります。一つは、一般的な人々が経験するような胃のもたれや痛み、胸やけなどの慢性的な症状を指して慢性胃炎と診断することがあります。これは症状に基づく診断です。

もう一つは、胃カメラで確認される粘膜の変化のことを「慢性胃炎」といいます。胃カメラで確認される慢性胃炎では必ずしも症状が出ない場合もあります。したがって、慢性胃炎と診断された患者さんの胃カメラでは、胃の粘膜が非常にきれいであり、真の意味での「慢性胃炎」は起こっていないことがあります。また、胃の粘膜に変化を引き起こす慢性胃炎は、ピロリ菌の感染と自己免疫による胃炎の二つに分類されます。

  • 上記は胃前庭部の正常な胃粘膜の写真です。

  • ピロリ菌感染によって萎縮性胃炎になった胃粘膜の写真です。胃粘膜にはゴツゴツとした凹凸があり、色も均一ではなくまだら模様に見えます。
    鳥肌胃炎と呼ばれる慢性胃炎は、ピロリ菌感染した若い女性によく見られます。粘膜には鳥肌のような点状の凹凸が認められます。鳥肌胃炎は、悪性度の高い未分化型胃がんが発生しやすいため、注意が必要です。この未分化型胃がんは、粘膜の下などに広がりやすい特徴を持ち、スキルス胃がんに進展することが多いとされています。除菌治療と定期的な胃カメラ検査が必要です。

  • 青い色素を撒くと、細かい隆起がより鮮明に目立つようになります。

  • 正常な胃粘膜です。イチゴの種のような赤い点(RAC)があり、これによりピロリ菌に感染していないきれいな胃粘膜と判断できます。

  • ピロリ菌感染によって萎縮性胃炎になった胃粘膜の写真です。胃粘膜には凹凸があり、色も均一ではなくまだら模様に見えます。

  • 胃前庭部の正常な胃粘膜です。粘膜の表面はツルツルとしており、非常にきれいです。凹凸はありません。

  • ピロリ菌感染によって萎縮性胃炎になった胃粘膜の写真です。胃の粘膜全体に真っ赤な斑点が目立ちます。

慢性胃炎の主な症状

慢性胃炎は必ずしも症状を引き起こすわけではありませんが、ピロリ菌感染による慢性胃炎では上腹部の不快感や痛みなどが現れることもあります。また、ピロリ菌感染は胃潰瘍の原因となり、痛みや出血による貧血なども引き起こす可能性があります。

*胃カメラで異常がないのに、胃のもたれや痛み、胸やけなどの症状のみを引き起こす疾患は機能性ディスペプシアと呼ばれます。この疾患については別のページで詳しく説明いたします。

慢性胃炎の原因は?

ピロリ菌による慢性胃炎(B型胃炎) 幼少期に口からピロリ菌が胃に入り込み、胃の粘膜に感染します。胃の粘膜が障害されることで慢性胃炎が進行します。昭和生まれの方々の多くがピロリ菌に感染している一方、平成生まれの方々は衛生環境や生活環境の改善により感染者数は減少しています。若い方々の感染は、しばしば両親からの感染が原因となることもあります。
自己免疫性胃炎(A型胃炎) 自分の免疫細胞が胃の特定の細胞を異物と認識し、胃の細胞に損傷を与え、慢性的な炎症を引き起こします。内視鏡で胃の上部の粘膜に変化が現れます。組織の検査や採血検査によって診断されますが、特に症状はありません。貧血になったり、胃がんの原因となる可能性があるため、定期的な胃カメラ検査が必要です。
  • 自己免疫性胃炎の場合、胃の出口付近の粘膜は非常にきれいです。

  • 自己免疫性胃炎の特徴は、胃の入り口から中央にかけての粘膜が胃炎を起こすことが多いです。

慢性胃炎の治療

ピロリ菌による慢性胃炎(B型胃炎) ピロリ菌は胃がんや胃潰瘍などの原因になるため、ピロリ菌の除菌が必要になります。除菌治療は1週間連続で1日2回、胃酸を抑える薬と2種類の抗生物質を内服します。(詳細な治療方法については、ピロリ菌のページで詳しく説明します。)ピロリ菌の除菌により、胃がんのリスクが低下しますが、ピロリ菌に感染したことがない方と比べると、胃がんのリスクはあります。除菌後も定期的な胃カメラ検査が必要です。
自己免疫性胃炎(A型胃炎) 自己免疫性胃炎の特定の治療法は存在しません。胃がんのリスクもあり、早期に見つけるためにも定期的な内視鏡検査が必要です。また、貧血などが生じる可能性もあるため、定期的な診察を受けることをお勧めします。

A型胃炎とB型胃炎の両方が合併している場合もあります。この場合も定期的な内視鏡検査が必要です。

慢性胃炎の対策・対処法
一般的に自覚症状がないことが多いです。ただ、みぞおちの痛みや不快感がある場合は、ピロリ菌感染を疑う必要があります。ご両親やご兄弟にピロリ菌感染者がいる場合は注意が必要です。一度も胃カメラ検査を受けたことがない場合は、医師に相談し、胃カメラ検査を受けることもご検討ください。

よくある質問

  • 慢性胃炎は病院に行かずに自分で治せますか?

    真の意味での慢性胃炎は内視鏡検査で診断します。胃の不快感などの症状だけを引き起こす慢性胃炎は、自然に治癒する可能性もあります。自覚症状があり、一度も胃カメラ検査を受けたことがない場合は、一度検査を受けることをお勧めします。胃カメラで慢性胃炎の所見がない場合、その症状は機能性ディスペプシアと診断されることもあります。

  • 慢性胃炎の期間はどれくらい続けば診断されるのですか?

    ピロリ菌感染や自己免疫性胃炎が診断されれば、期間に関係なく慢性胃炎とみなされます。慢性胃炎の正確な診断には胃カメラ検査が必要です。前述した通り、一般的な上腹部の不快感や痛み、もたれなどは機能性ディスペプシアと診断されることが多く、真の意味での慢性胃炎ではない可能性もあります。

  • 慢性胃炎に効く薬はありますか?

    ピロリ菌による慢性胃炎(B型胃炎)の場合は、除菌治療が必要です。自己免疫性胃炎(A型胃炎)の場合は、症状がないことが多いため、必ずしも薬が必要とは限りません。上腹部の不快感や痛み、胃もたれなどがある場合はその症状に応じた薬で治療します。

以上が、慢性胃炎に関する情報です。お体の状態や症状によっては、具体的な治療方針や医師への相談が必要ですので、適切な医療機関を受診してください。

お問い合わせ

0357097776
午前外来
10:00〜13:30
午後外来
15:00〜18:30
初診の方は「最終」受付時間18:00まで