診療時間
診療時間
アクセス
アクセス
MENU

血便 BLOODYSTOOLS

血便の対処法と原因を医師が
解説|
消化器・内視鏡のクリニック

血便の症状は? CHECK

  • 便に血が付着している
  • お尻を拭いたペーパーに血がつく
  • 便器の水が赤く染まる
  • 肛門から血液が垂れる
  • 下痢の中に赤いものが
    混ざっている

血便の種類

血便は出血した場所や出血量によって、色や形がさまざまに変わります。血便を見るとビックリしたり、不安になったり、焦ってすぐ流してしまうこともありますが、もし余裕があれば、スマートフォンのカメラなどで写真を撮り、医師に相談しましょう。

黒色便(タール便) 食道、胃、十二指腸で出血すると、胃酸と血液が混ざり合い、イカ墨のような真っ黒い便となります。急激な出血では血圧が下がり、出血性ショックを引き起こすこともあります。また、出血が徐々に進行する場合は、ちょっと疲れやすい、だるいなどの症状のみで、気がつくと重症な貧血になっていることもあります。

黒色便(タール便)の代表的な原因は、胃・十二指腸潰瘍や胃癌などです。もし黒色便を確認した場合は、胃の内視鏡検査による詳しい検査が必要です。ただし、貧血治療のために鉄分の内服を行うと薬の副作用で黒色便になることがあるため、まずは飲んでいる薬を再度ご確認ください。
暗赤色便 暗いレンガ色のような色合いの便です。大腸や小腸の近くで出血が起こると、消化液と混ざり合い、暗赤色の便となります。大腸の感染や血流障害、大腸憩室からの出血が主な原因です。暗赤色便を確認した場合は、腹部超音波検査や大腸の内視鏡検査による詳しい検査が必要です。
粘血便 粘液に血液が混ざったようなネバネバした便を粘血便と言います。便がマーブル模様になったり、苺ジャムのような感じに見えます。粘血便は赤痢アメーバなどの感染症や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患で見られることがあります。原因を確定するためには、大腸内視鏡検査が必要です。
鮮血便 便に真っ赤な血液が混じったり、お尻を拭いたペーパーに真っ赤な血液が付着したり、便器が赤くなったりします。このような場合は肛門の近くで出血していることが多く、中でも一般的な原因は痔です。痛みを伴わずに出血することもあります。ただ痔だと思っていて、実はポリープや直腸癌があったりすることもあるので、詳しい問診や直腸の診察を行い、最終的には内視鏡検査による評価が必要です。

血便を引き起こす主な病気

大腸がん

大腸がんの多くは5~10年の間に、腺腫性ポリープが段階的に大きくなり、がんに進展していきます。がんは正常な組織ではないため、組織が崩れて出血することがあります。10mm程度のがんからも出血することがあり、がんの大きさが大きければ大きいほど、出血量や頻度も増える傾向があります。大腸がんは40歳頃からよく見られるようになります。小さい場合は自覚症状がないことが多く、大腸がん検診によって発見されることもあります。明らかな血便が見られる場合、大腸がんの可能性が高く、進行している可能性もあります。大腸がんは早期発見・早期治療によって完治する可能性が高いため、ご家族に大腸がんの方がいる方や40歳以上で血便がある方は、大腸内視鏡検査を強くおすすめします。

大腸がんについて詳しくみる
潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜に慢性的な炎症が生じ、”びらん”や”潰瘍”などの病変が形成される病気です。発症に男女差はなく、20歳代の比較的若い世代〜高齢の方まで幅広い世代で発症します。便通が軟便や下痢傾向であり、粘液のような血便が多く見られます。重症化すると腹痛や発熱を伴い、1日に10回程度のひどい下痢や体重減少などが起こることもありますが、軽症な方だと、適切な治療により健康な人と同じような日常生活を送ることができます。
血便が出た場合、肛門鏡を使用して直腸粘膜などを観察し、潰瘍性大腸炎を疑う場合は大腸内視鏡検査を行います。内視鏡を使用して大腸粘膜の組織を採取し、確定診断を行います。治療は主に内服薬による薬物療法が中心ですが、病状によっては生物学的製剤の注射や血球成分除去療法や手術も必要になることがあります。

潰瘍性大腸炎について詳しくみる
当院に受診される血便の患者様の中で、最も多い病気です。 痔について詳しくみる
大腸ポリープ 大腸内にできるポリープであり、腺腫性ポリープ(癌化する可能性のあるポリープ)と非腺腫性ポリープ(癌化する可能性の低いポリープ)があります。 大腸ポリープについて詳しくみる
虚血性腸炎 大腸の血管に一時的な血流障害が起こり、大腸粘膜が一時的に阻血(虚血)状態となり、粘膜が傷ついて脱落する病気です。 虚血性腸炎について詳しくみる
憩室出血 内視鏡で見ると大腸の壁にくぼんだ憩室があり、そこから動脈性の出血を引き起こす病気です。 憩室出血について詳しくみる
クローン病 大腸だけでなく、胃や小腸、肛門などにも炎症を引き起こす炎症性腸疾患です。 クローン病について詳しくみる

CHECK UP 血便が出たらまずは受診を!

血便は病気の大事なサインの可能性があります。
痔だから大丈夫だとか、ネットで検索し過ぎてがんではないかと不安になる前に、まずは受診してください。
問診や身体の診察を行いながら、専門医が出血のタイミングや腹痛の有無などを把握し、原因を推測していきます。血便が発生した状況について詳細を教えてください。

問診と身体診察に加えて、必要に応じて大腸内視鏡専門医による検査も行います。大腸内視鏡検査は腸の粘膜の状態を直接確認できる非常に有用な検査であり、
下血の原因究明に役立ちます。また、腹部超音波検査なども併用して、さまざまな観点から診断を行います。





よくある質問

  • 鮮血(鮮やかな赤)の血便でした。危険な状態でしょうか?

    少量の鮮血便は痔の可能性が高いと考えられますが、大量の出血は痔以外の疾患による出血を考える必要があります。
    出血がある場合は、医療機関を受診することをおすすめします。

  • 腹痛がないのに血便が出ました。そんな事ありますか?

    腹痛のない状態で血便が出ることがあります。肛門の粘膜が痛みを伴わずに傷ついたり、大腸の憩室と呼ばれるくぼみのような部分から出血して血便が出ることもあります。

  • 時々血便が出ますがすぐに止まります。様子を見ても大丈夫ですか?

    30代までは一般的に病気の確率は低いため、他の下痢や腹痛などの症状がない場合、緊急性は低いと考えられますが、一度専門医の受診をおすすめします。40代以上の場合、血便以外の症状がなくても、大腸内視鏡検査をお勧めします。

  • 血便に伴い下痢症状があります。どのような病気が想定されますか?

    血便を伴う下痢症状の一般的な疾患としては、感染性腸炎、痔、虚血性腸炎、炎症性腸疾患などが考えられます。詳細な問診や身体診察、内視鏡検査などを通じて、腹痛や発熱の有無や血便の色などを確認し、診察を行う必要があります。

  • 血便とストレスは関係がありますか?

    ストレスが原因で直接血便が出ることはありません。ただ、ストレスが原因で胃潰瘍などが生じる可能性はあります。胃潰瘍から出血がある場合は、真っ赤な血便ではなく、イカ墨のような真っ黒の便が出ることがあります。

お問い合わせ

0357097776
午前外来
10:00〜13:30
午後外来
15:00〜18:30
初診の方は「最終」受付時間18:00まで