診療時間
診療時間
アクセス
アクセス
MENU

肝機能異常外来 ABNORMAL LIVER FUNCTION

肝機能異常外来の種類と治療法を医師が
解説|消化器のクリニック

当院の肝臓疾患外来について

最近では、健康診断の時に肝機能障害を指摘され、受診される方が増えています。中でも、脂肪肝が原因の方が多いです。他にもウイルス性肝炎や自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎など、自覚症状はなくても、治療が必要な疾患が多く存在します。

当院では、肝機能異常や肝臓疾患の評価を目的とした外来を設けています。この外来では、検査のために2回の来院が必要となります。初回の来院では、問診と血液検査を行います。そして、2回目の来院で血液検査の結果やどの病気が考えられるかを説明いたします。また、1回目か2回目のいずれかで腹部超音波検査を行うこともあります。腹部超音波検査は、絶食状態での受診が必要であり、6-8時間ほどの絶食後に検査を受けることでより正確な結果が得られます。

肝臓は沈黙の臓器と言われるくらい自覚症状が乏しい臓器です。したがって、健康診断で肝機能の異常が指摘された場合は、外来受診と血液検査、超音波検査による精査をお勧めいたします。

肝機能障害でよく見られる
病気について

脂肪性肝障害(アルコール性脂肪肝、
単純性脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎)
脂肪肝は肝臓の細胞に中性脂肪が異常に蓄積する状態を指します。脂肪肝と診断される方の中には、肝機能検査でAST(GOT)、ALT(GPT)、γGTPなどの数値が上昇している方が多いです。脂肪肝は肝細胞のダメージや肝機能の低下を引き起こします。脂肪肝は肝臓の疾患の中でも最も頻度が高く、健康診断受診者の20-30%が脂肪肝を合併しており、特に男性の30歳代から50歳代には20%以上の方が脂肪肝を抱えています。女性においては40歳代後半から増加し、50歳代後半では男性と同じくらいの15%程度に達します。
脂肪性肝障害は大きく分けて、飲酒によるアルコール性の脂肪肝と、アルコールには関係なく生活習慣病に伴う単純性脂肪肝、さらに単純性脂肪肝が進行した非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に分類されます。アルコール性脂肪肝は禁酒によって改善することが可能ですが、NASHの場合は肝硬変や肝臓がんへ進展するリスクがあり、正確な診断と治療、経過観察が必要です。

脂肪肝では、肝臓に脂肪が沈着する様子が確認されます。
通常、腎臓と肝臓は同じ色合いをしていますが、脂肪肝では肝臓がエコーで白く見えるようになります。
アルコール性肝障害 アルコール性肝障害は、お酒によって肝機能が障害される状態を指します。飲酒によりAST(GOT)、ALT(GPT)、γGTPなどの数値が上昇します。禁酒により数値は改善されますが、長期間の飲酒によってアルコール性肝硬変に進行してしまうと、元の状態に戻すことが難しくなります。
体質性黄疸(Gilbert症候群) ビリルビンの値が上昇していることから、ビリルビン関連の問題が起きている可能性があります。自覚症状はほとんどなく、ビリルビンの値がわずかに高めで推移することが多いです。

脂肪肝はGilbert症候群とは異なるため、自己免疫性肝炎や原発性胆汁性胆管炎など、他の疾患が隠れている可能性も考えられます。そのため、黄疸を伴う場合は専門医に相談することをおすすめします。
ウイルス性慢性肝炎 ウイルス性肝炎は、肝炎ウイルスに感染することで肝細胞がダメージを受ける疾患です。この疾患は徐々に進行し、肝硬変や肝臓がんなどの合併症を引き起こす可能性があります。日本ではB型肝炎とC型肝炎が最も多く、B型肝炎は約110-140万人、C型肝炎は約190-230万人の持続感染者が推定されています。
B型肝炎は血液や体液を介して感染し、輸血や注射針の使い回し、性交渉や母子感染による感染が起こります。C型肝炎も感染者の血液を介して感染します。これらの感染はしばしば自覚症状がなく、肝機能障害が進行してから気づくこともあります。肝機能の異常をきっかけに精査が行われ、感染が判明した場合は、B型肝炎はウイルスの増殖を抑える注射や薬の内服が必要であり、C型肝炎はウイルスを退治する抗ウイルス薬の内服が必要です。
自己免疫性肝炎 自己免疫性肝炎は、自身の肝細胞を異物と誤認する免疫細胞によって引き起こされる肝障害です。この疾患は約2万人の患者がおり、女性に多く、50歳前後から増加します。初期段階では採血検査で疑いが強まる場合、高度な検査が必要な場合は、専門医のいる高度な医療機関で肝臓の組織を採取し検査することがあります。
原発性胆汁性胆管炎 原発性胆汁性胆管炎は、原因不明の肝内の細い管である胆管に障害が生じる疾患です。この疾患は約5万人の患者がおり、女性に多く、50歳前後から増加します。初期段階では採血検査で疑いが強まる場合、高度な検査が必要な場合は、専門医のいる高度な医療機関で肝臓の組織を採取し検査することがあります。

※上記に挙げた疾患以外にも、肝機能障害を引き起こす様々な疾患が存在します。自己判断せず、必ず医師に相談するようにしてください。

肝臓疾患は症状がすぐに現れるわけではなく、通常は自覚症状がなく、検査での異常値が主なサインとなります。健康診断で肝機能異常が指摘された場合や、ウイルス性肝炎の感染者がご両親や兄弟にいる場合などは、専門医の受診をお勧めします。ぜひ、お気軽に当院にご来院ください。

よくある質問

  • 肝機能に関して注目すべき数値はありますか?

    AST(GOT)、ALT(GPT)、γGTPは一般的な肝機能検査の数値です。ASTは心臓や筋肉、肝臓の細胞に含まれる酵素であり、肝臓の病気だけでなく、運動後の筋肉痛などによっても上昇することがあります。ALTは肝臓に最も多く存在する酵素であり、肝臓の炎症や障害がある場合に強く上昇します。ASTとALTの値を同時に測定することで、どのような病気が疑われるかを推定することができます。また、γGTPは飲酒によって上昇することがありますが、胆石や胆管癌などの胆汁の流れに影響を及ぼす疾患でも上昇します。さらに、脂肪肝や薬物の副作用などでも上昇することがあります。もし一つでもこれらの数値が上昇している場合は、医師に相談することをお勧めします。

  • 肝機能が悪い場合、どのような検査を受けることになりますか?

    肝機能の異常が疑われる場合、まずは採血検査が行われます。また、腹部超音波検査によって肝臓の大きさや形、腫瘍の有無などが確認されることもあります。

  • 健康診断で肝機能に関して指摘されました。病院に行くべきですか?

    一般的に、肝臓の数値がわずかに基準値を超える程度の場合は、経過観察となることが多いです。ただし、健康診断で精査が必要と指摘された場合は、医師の詳しい説明と検査を受けるために病院を受診することをお勧めします。

お問い合わせ

0357097776
午前外来
10:00〜13:30
午後外来
15:00〜18:30
初診の方は「最終」受付時間18:00まで